脊柱管狭窄症は年齢が原因ではない。脊髄の圧迫を解消して足のしびれを改善する方法

脊柱管狭窄症せきちゅうかんきょうさくしょうは、背骨にある脊柱管という空間が狭くなり、中に収まっている脊髄せきずいが圧迫される病気です。

中枢神経である脊髄が圧迫されるため、患部より下のお尻、太もも、ふくらはぎ、足などの広い範囲に強い痛みやしびれが出るのが特徴です。

脊柱管狭窄症は40代以降の発症が多いことから、靭帯や椎間板、骨の加齢性変化が原因だとされているのですが、そもそも骨や椎間板の変性は年齢だけの問題ではなく、骨格の歪みが影響していることはほとんど知られていません。

骨や椎間板の変形による脊髄の圧迫という性質上、病態が一定以上進行すると手遅れになることもありますので、できるだけ早く治療をはじめるようにしましょう。

脊柱管狭窄症とは

脊柱せきちゅう(背骨)は椎骨ついこつというブロック状の骨が積み重なってできていて、その椎骨の一つ一つには椎孔ついこうという縦穴が空いています。

その椎孔が連なってできたトンネル状の空間のことを脊柱管と呼び、脳から出た脊髄を中に収めています。

脊柱管狭窄症とは、この空間が圧迫されて狭くなった状態のことです。

椎体、脊柱管、脊髄

中枢神経である脊髄が圧迫されるため、上で書いた下半身の痛みやしびれ以外にも、病態が進行すると間欠性跛行かんけつせいはこうと呼ばれる症状や、排尿・排便障害が起こることがあります。

間欠性跛行かんけつせいはこうとは

一定時間歩くと、足の痛みやしびれのせいで歩けなくなり、少し休むと治まって再び歩けるようになる。しかし、再び歩き出すと足の痛みやしびれが再発する、という症状のことを指します。

検査の結果、脊柱管狭窄症と診断されると、痛み止めの薬やブロック注射、マッサージやリハビリなどの保存療法がおこなわれ、それでも改善がみられない場合や、症状が強く生活に支障が出ている場合は手術が選択されます。

しかし、薬やリハビリなどの保存療法はその場しのぎの対症療法にしか過ぎず、手術でも脊柱管が狭くなる根本的な原因が解消するわけではないので、術後の経過が思わしくないのが現実です。

脊柱管が圧迫される原因

解剖学的な観点から考えると、脊柱管が圧迫される理由として骨格の歪みが影響しているので、この問題を取り除くことができれば、脊柱管狭窄症の根本的な改善は可能です。

人間の背骨を横から見るとS字カーブになっていて、腰の部分はお腹の方に前弯カーブしているのが正常な状態です。

脊柱の生理的弯曲

脊柱管はこの形が維持されている前提で設計されているため、骨格が歪んで構造的な問題が生じると十分な空間を確保できなくなり、中に収まっている脊髄が圧迫されるようになります。

腰椎のカーブが少なくなると脊柱管が圧迫される

脊柱管狭窄症の患者様によく見られる歪みは、腰の前弯カーブが少なくなっている状態です。

腰の弯曲がなくなるということは、腰椎が前方から後方に変位した状態になるので、歪んだ腰の骨がすぐ後ろにある脊柱管を圧迫するようになります。

脊柱管狭窄症のレントゲン

また、腰椎のカーブがなくなると腰の柔軟性や可動域が低下するため、背筋を伸ばすと構造的にさらに脊柱管の圧迫が強くなり、症状の悪化を招くことがあるので注意が必要です。

無理に良い姿勢を意識しても悪化の可能性が高まるだけなので、早めに根本的な治療を受けるようにしてください。

骨が変形すると骨棘が脊髄を圧迫する

さらに、腰のカーブがなくなった状態は椎体に掛かる負担が増加するため、この歪みを放置していると、骨が変形して骨棘こつきょくというトゲが形成されます。

こうなると、従来の椎体による脊柱管の圧迫に加えて、骨棘が脊髄を圧迫するようになるので、より強い症状が出てくるようになります。

骨棘ができた脊柱管狭窄症のレントゲン

症状が進行すると仰向けで寝ているだけでも足がしびれるようになり、横向きになって腰を丸めないと眠れなくなる、排尿中枢が障害されて尿失禁を起こすようになるなど、日常生活にも支障が出てくるようになります。

骨棘が大きくなるごとに脊髄の圧迫も強くなりますから、やはり早めの治療が重要だと言えるでしょう。

骨格の歪みを矯正して脊柱管の圧迫を解消しましょう

薬やマッサージなどの保存療法の問題点は、脊髄の圧迫という根本的な原因は解消せずに、表面的な症状を紛らわせることに終始していることです。

しかし、骨格が歪んで脊柱管を圧迫している場合は、その歪みを矯正することで腰のカーブが回復し、腰椎の位置も元に戻って脊柱管の圧力が下がります。

歪んだ腰椎の矯正結果

骨格の構造的な問題が解消して脊柱管の圧力が下がれば、中にある脊髄への圧迫も解消されますから、それが原因で出ている足の痛みやしびれといった症状は改善していきます。

脊柱管狭窄症の改善には限界がある

ただし、すべての脊柱管狭窄症が、骨格の歪みを矯正すれば改善するわけではありません。

レントゲン分析の結果や、問診の内容によっては改善の見込みがなく、矯正をお断りすることもあります。

骨の変形が進行して癒合している

骨格の歪みは進行性で、基本的には正しい方法で矯正をしなければ、時間の経過とともに悪化していきます。

骨格の歪みが進行して問題となるのは、骨が負担に耐えきれなくなって変形していくことでしょう。

骨棘などは典型的な骨の変形なのですが、これが大きくなりすぎると隣の骨まで伸びてしまい、骨同士が癒合ゆごうしてしまうことがあります。

腰椎癒合

くっついた骨を矯正しても動きませんから、レントゲン分析で癒合が認められた場合は、矯正をお断りすることになります。

こうなると「原因は分かるけど治す方法がない」という状況になりますので、足のしびれや痛みが出ている場合は、なるべく早く骨格の歪みを確認するようにしてください。

発症してから時間が経っている

足の痛みやしびれが出てからどれくらいの期間が経っているかも、治療可否の判断材料となります。

脊柱管の中で長期間にわたって脊髄が圧迫されていると、脊髄自体に傷がついている可能性が高くなるからです。

末梢神経ならまだしも、中枢神経の損傷は現代医療でも再生しないと言われています。

砂時計,タイムリミット

脊髄は中枢神経ですから、長期間の圧迫によって損傷してしまうと、骨格の歪みを矯正して圧迫を取り除いても、傷が残ったままになって症状も残ってしまうことがあります。

明確な基準があるわけではありませんが、いままでの症例では発症してから半年以内であれば症状の改善がみられますが、一年以上経っている場合は脊髄の傷が深く、痛みやしびれが残ってしまうことが多いでしょうか。

保存療法といえば聞こえが良いかもしれませんが、実態はその場しのぎの対症療法で悪化するのを眺めているだけですので、できるだけ早く原因療法に取り組むようにしてください。

Reservation

ご予約はこちらから

薬や手術に頼らない原因療法
  • 原因が分からない症状で困っている
  • 科学的に根拠のある施術を受けたい
  • その場しのぎではなく根本的に改善したい

という方は、こちらからご予約ください。

この記事を書いた人

アバター画像

オフィス カロマ

レントゲンを用いた画像分析に基づいて、骨格の歪みを取り除いていく最先端骨格矯正を専門におこなっています。
当サイトでは、骨格が歪むことで体に起こる問題や症状について解説しています。