脊柱管狭窄症のしびれは危険信号!手遅れになる前に治療した方がいいですよ?

腰からお尻、足に掛けての痛み、痺れ(しびれ)を引き起こす原因の一つに『脊柱管狭窄症』というものがあります。
この神経症状はかなり強く、症状が悪化してくると満足に歩けなくなり、日常生活にも支障をきたすほどです。
最悪の場合は手術になるのですが、脊髄のすぐ近くにメスを入れるわけですからノーリスクではないですし、術後の経過によってはリハビリをおこなっても、痛みやしびれが残ることもあります。
そこで大事なのは、まだ手術以外の選択肢が残っている間に正しい治療を行って、脊柱管の変性を止めてしまうことです。
そうすれば、脊柱管の内圧が下がって神経の圧迫が解除されるので、まだまだ痛みやしびれの改善も十分に可能です。
ですので、骨格学的な観点から見た脊柱管狭窄症の原因とその治し方について、当院のクライアントの事例なんかを交えながら解説していきます。
目次
まずは簡単に脊柱管狭窄症について
この記事では、脊柱管狭窄症について勉強してもらうのが目的ではなくて、解決法について知ってもらうのが目的です。なので、ここでは簡単に解説していきます。
脊柱管狭窄症の概要
背骨には中枢神経である脊髄を通すために、『脊柱管』というトンネルが縦に走っています。
脊柱管狭窄症とは名前の通り、その脊柱管が狭窄(狭くなる)したものをいいます。
脊柱管が狭くなると、その中を走っている脊髄が障害されてしまうので、脊髄に関連する神経症状が出てきて腰が痛くなったり、お尻や足に痺れ(しびれ)を感じるようになります。
これが脊柱管狭窄症といわれるものです。かなり端折りましたが、、、
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管の狭小化によって腰部で脊髄が圧迫されるので、腰の痛みに加えて、そこから枝分かれする坐骨神経の走行に沿って、お尻から足にかけて痛みやしびれが出てくるのが一般的です。
また脊柱管狭窄症の人によく見られる症状として、『間欠跛行』があります。
間欠跛行とは、歩きはじめると足に痛みやしびれが出てきてすぐに歩けなくなるが、座ったり立ち止まったりして前屈みの姿勢で休憩すると痛みが和らぎ、また歩けるようになる。というような症状です。
ちなみに、前屈みの姿勢で休憩すると痛みが和らぐのは、腰を丸めると脊柱管の内圧が下がるので、脊髄の圧迫が緩和されるからです。
脊柱管狭窄症の原因
加齢や腰に負担のかかる動作の繰り返しが原因で、脊柱管を構成する骨の変形、周囲の靭帯の変性が起きて脊柱管が狭窄されて、中にある脊髄が圧迫を受けます。
その他にも、腰椎分離すべり症、椎間板ヘルニアなどを発症して、脊柱管内に骨や椎間板などの組織が入り込んで起こるケースもあります。
年齢を重ねると誰でも脊柱管が狭くなってくる
脊柱管狭窄症はある意味、老化現象の側面もあるので程度の差こそあれ、誰でも年齢を重ねると多少は脊柱管が狭くはなってきます。
ただしほとんどの人は無症状で過ごすのに、一方では加齢と言うにはまだ早いような、40~50代の年齢でも歩けないほどの強い足の痛みが出てくるような人がいます。
この違いは何でしょうか?
無症状の人と、歩けないほど症状が強い人の違いは『骨格の歪み』
単刀直入に言うと、脊柱管狭窄症の症状の強さには、『骨格の歪み』が大きく影響しています。
もちろん、これがすべてとは言いませんが、ほとんど無症状の人と、日常生活にも支障が出るほど痛みがきつい人の差は、『骨格がどう歪んでいるか?』が大きいです。
骨格が歪むと脊柱管の内圧が上がり、脊髄が圧迫されやすくなる
これは解剖学的に考えてもらうと分かりやすいのですが、脊柱管は背骨を構成する骨にある穴が、何個も縦に連結して管になったものです。
それが、こんな感じで背骨の中を縦に走っています。
ですので、骨格の配列に歪みが生じると、骨同士の連結にも不具合が生じるので脊柱管が狭くなります。
そうすると、歪んで狭くなった脊柱管内の内圧が上がるので、脊髄が圧迫を受けやすい環境ができてしまいます。
歪みが生じると脊柱管内に『骨棘(こつきょく)』が形成されやすい
基本的に骨格が歪むとすべてのバランスが狂うので、必然的に歪んだ骨に負担が集中しやすくなり、他の骨よりも骨の変形の進行速度が早くなります。
歪んで変形が進んだ骨は、何とかバランスを取ろうとして『骨棘(こつきょく)』といって、トゲ状の骨が増殖してくることがあります。
骨棘というのは本来存在しないはずの骨なので、この新しく出来た骨が脊柱管内に出来てしまうと、骨棘自体が直に脊髄を触ってしまい、脊柱管狭窄症の神経症状が出てきます。
と、こんな感じで脊柱管狭窄症って、骨格自体の変性がかなり影響しているので、のん気にストレッチやらマッサージをやっている場合でもないです。
いくらマッサージをして筋肉をほぐしても、ストレッチをして体を柔らかくしても、一度出来た骨棘(こつきょく)は引っ込まないし、脊柱管の内圧も下がらないので。
手術をしたくなかったら、歪んだ骨を矯正して脊柱管の内圧を下げましょう
脊柱管狭窄症は脊髄自体が骨の中で圧迫されているので、骨格の配列を元に戻して内圧を下げてあげると、脊髄の圧迫も緩和されるので神経症状も改善してきます。
骨格の配列が戻れば、脊柱管の内圧が下がる
歪んだ骨の配列を戻して腰にカーブを付けてあげれば、脊柱管内に余裕ができるので狭くなっていた空間が元に戻ります。
そうすると、高くなっていた脊柱管内の圧力も下がるので、脊髄の圧迫が緩和され、腰痛、お尻から足にかけての痛み、しびれといった神経症状も改善します。
運動をして筋力低下を防止するのも忘れずに
それと脊柱管狭窄症の人は痛いからと言って安静にせずに、動ける範囲で運動をやっていった方がいいです。
5分しか歩けなかった5分でもいいので、歩いたり、筋トレをしたりして腰を支える筋力を落とさないように、気をつける必要があります。
とくに腹筋など腰回りの筋力が落ちてくると、脊柱を支える筋肉が弱くなるので、余計に腰が不安定になり痛みがきつくなります。
ただし、骨が歪んだまま運動をすると骨格の歪みが悪化するので、『その体でウォーキングするつもり?『健康のために運動』が全員には当てはまらない理由』っていう記事を参考にして、自分の体が運動をしても良さそうか確認をしてから行ってください。
注)骨棘(こつきょく)が直に脊髄を触っていたら手遅れ
ちなみに、当たり前の話なんですが、矯正治療をしたからといって、脊柱管狭窄症が何でもかんでも治るかといったら、そんなことはないです。
骨棘が直に脊髄に当たっていたり、脊柱管が完全に塞がっている場合は、矯正治療をしても痛みやしびれといった神経症状の改善は、ほとんど期待できません。
なので、僕も骨棘が直に脊髄を突いていたり、脊柱管が完全に塞がっていたら「もう手術を考えてください」といって、矯正治療はお断りしています。
というのも、骨棘が脊髄に直に当たって脊柱管を塞ぐほど大きくなっていると、骨の位置を元に戻して脊柱管の内圧を下げても、トゲが神経に当たったままになって神経症状がとれないんですよね。
ちなみに、痛みや痺れが両足全体に広がっていたり、神経症状が出始めてから3ヶ月以上経過している場合は、脊髄を直接触っていることが多いですかね。
もしあなたが、痛みやしびれなどの神経症状が出ているとしたら、すでに脊柱管の中で神経を触っている証拠なので、これは自分の体から発せられている危険信号だと考えましょう。
なので、脊柱管狭窄症を軽く考えてストレッチとかマッサージをやってる場合ではない、と思うんですけど。
手術をしたからといって、痛みやしびれが無くなるという保証はありませんし。
まとめ
こんな感じで脊柱管狭窄症って、脊柱管(背骨にある空間)の狭窄(狭くなる)なので、整体やらマッサージでどうにかなるようなものではありません。
それに脊柱管狭窄症の原因から考えて、自分でできるようなセルフケアの方法もほとんどありません。
まあ、この期に及んでストレッチやマッサージ、整体のようなその場しのぎの対症療法を探しているような人は放っておいたらいいと思いますけど。
でも、あなたは手遅れになる前に正しい処置を受けるようにしましょう。